2020.10.23オンラインレッスン・ブログ・レッスン
甘いものは好きですか?Dolce(ドルチェ)のおはなし。


今日もご訪問いただきありがとうございます。
湘南・藤沢市のピアノ教室MARE鵠沼海岸です。
このところ晴れのお天気が続かないので
雨が苦手な私としては、少し残念。
10月は晴れが多い月と思っていましたが
気候変動のせいか、過去のことになってしまったのでしょうか。
秋というと、読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋など
気温が下がって過ごしやすくなったら、こんなこともできる
あんなこともできる!と〜の秋と形容されることが多いですよね。
そう、涼しくなって夏バテが解消されて
美味しいものがたくさん収穫されて
・・・・・・食欲の秋!
遅めの梨、ぶどう、いちじく、柿、そしてりんごと
冬まで続くおいしい果物の秋。
中でも、私は栗に目がありません。
子どもの頃、家には栗の木がありました。
栗の花ってご存知ですか?
お世辞にも美しいとは言えない、もじゃもじゃした大型の毛虫のような花が咲きます。
そして、匂いが強烈。個性的で「香り」とは言い難いにおいを放つお花です。
枯れて地面に落ちる様子も
子どもながらに「なんだかなあ。」と
無感動に眺めていた記憶があります。
ところが
花のあとに、小さな青いイガが少しずつ育ち
イガがはじけて栗の実が顔をのぞかせて
木から落ちる頃には
私の頭の中は、ホクホクとおいしいゆで栗でいっぱい。
食いしん坊は、栗拾いを心待ちにしていました。
大人になってからは、お正月の栗きんとんも
和菓子の栗きんとんも大好きで
マロングラッセ、なんていうものにも目がないのですが
別格は
『モンブラン』!!!!!
本当に大好きです。
札幌で暮らしていた頃
モリモトという千歳に本店を持つお菓子屋さんでは
季節になると
洋栗のモンブランと、和栗のモンブランが売られていました。
他にもシイヤというケーキ屋さんのモンブランが好きで好きで。
私的には、後にも先にもこれがナンバーワンのモンブランです。
前置きが長すぎるぐらい長くなりましたね。
音楽用語として
「Dolce」(ドルチェ)
という言葉を、楽譜の中にたくさん見つけることができます。
音楽用語はイタリア語がとても多く
この「ドルチェ」もイタリア語です。
子どもの教則本でも、ドルチェの登場率は高く
生徒さんたちはドルチェ、と読むことができるし
あまく、という意味も知っています。
以下
『これで納得!よくわかる音楽用語のはなし』全音楽譜出版社
からの引用です。
〜ドルチェは基本的に〈甘い〉という意味です。ですから甘さの代表であるお菓子を総称してドルチェと言います。でもその甘さにはいろいろな甘さがあります。そしてそこから転じて様々な言いまわしが生まれていますが、全ては〈甘い〉という元々の感覚からスタートしています。〜
1・砂糖の持つ〈甘さ〉を感じるドルチェ
2・優しさ・柔らかさ・愛情深い・デリケートなど、〈感覚〉のドルチェ。
3・困難・苦しさのない・疲れない・穏やかさのドルチェ
p.141~142
う〜ん・・・単に甘いお菓子のことだけを指すわけではないのですね。
お砂糖の甘さとともに、柔らかく優しくて、デリケートなドルチェを
目指したいものです。
ピアノ教室MARE鵠沼海岸としては
困難や苦しさの「ない」練習はあり得ませんが
疲れないドルチェな奏法で、穏やかなピアノ道を提供できるよう
私自身もドルチェな進化を続けたいと思います。
ピアノ教室MARE鵠沼海岸では
従来の対面式レッスンのほか、オンラインレッスンでも
お試ししていただけますので
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ピアノ教室MARE鵠沼海岸のにLINE公式にご登録いただけますと
お問い合わせや質問など
1対1でのチャットでお受けすることができます。
ぜひご登録ください。