2021.01.31ピアノ・ピアノテクニック・レッスン
【ピアノレッスン】ピアノvs電子ピアノ


Raoul Dufy
湘南・藤沢市のピアノ教室MARE鵠沼海岸です。
日曜日の晩、皆さまどのようにお過ごしですか?
さて、今日はこの頃大人の生徒さんとのレッスンでよく話題に上がる
電子ピアノについて、思うところを書いてみようと思います。
上達に向けて一生懸命練習し、私のレッスンに通ってくる大人の生徒さんは
ほとんどの方が電子ピアノで練習しています。
なぜ電子ピアノを選んだのか、理由はこんな感じ。
① お値段
② 大きさ
③ 練習時間
①と②については、また別の機会に書きましょう。
③の練習時間とは・・・・・
練習にあてる時間帯のことです。
多くの方が日中ではなく、1日のタスクを終えて
夕ご飯も終わったあと、自由に使える時間のために
夜遅くに練習しているのですね。
実は私も長いこと電子ピアノを使っていました。
仕事として教えることよりも、演奏することの比重が大きかった頃
次々と譜読みを済ませて弾き込まなければならなかったのですが
子育て期間真っ最中だったので、とにかく練習時間が取れなかったのです。
苦肉の策で、譜読みのためと割り切って電子ピアノを購入しました。
使ってみたら、こう感じました。
「あれ?ピアノ上手くなった?」
トリルを弾いた時にそう思いました。
まるでスタインウェイを弾いているみたいに
鮮やかなトリルを弾けたのです。
なぜそんなに鮮やかに弾けたのかというと、反応よく鍵盤が戻り
音が歪むことがなかったのです。
これは私が上手になったわけではなくて
センサーが反応していることによります。
電子ピアノには弦がありません。
アコースティックなピアノなら、打鍵することによってハンマーが上がり
弦を叩いて音を出してくれます。
いっぽう電子ピアノは、あらかじめ録音された音源(サンプリング)を持っています。
センサーによって打鍵が読み取られて、スピーカーから音が出てきます。
これにはもうひとつモデリング音源というのがあり
こちらは打鍵に反応して音を出すつくりだそうです。
細かい音を弾いた時に、鍵盤の戻りが速く、より鮮やかに気持ちよく弾ける時に
本当にいいピアノだと感じます。(もちろんよいの基準はこれだけではありませんが。)
さて、電子ピアノで練習して人前では本来のピアノという状況は10年以上続きました。
この間私に起こったことは
アコースティックなピアノを弾くと、鍵盤ののびを感じるようになったことです。
電子ピアノでは硬さや衝撃を感じていたのでした。
今、大人の生徒さんたちは皆さん口々に
「ちゃんと音が鳴らない」と言っています。
・ちゃんと弾けていたはずなのに、レッスンでは音が鳴らない
・鍵盤が重く感じる
私の経験と想像では
電子ピアノのデジタル機能が素晴らしくよく働くので
きちんと打鍵している状態じゃなくても、反応してくれるのでは?ということ。
かたや、レッスンでピアノを弾くと
ちゃんと打鍵しなければハンマーは上がらない。
電子ピアノでの練習をしっかりやってくる生徒さんたちに
レッスンでは、表現することを重点的にお話ししています。
週に一回、あるいは二回
アコースティックピアノに触れることを楽しみにきてくれます。
皆さんも、そんなレッスンを体験してみませんか?
生徒さん募集中です。オンラインレッスンもお受けしますよ!
LINEへ登録していただくと
こちらだけでの情報なども提供しています。