2021.02.14ピアノ
【ピアノ】書くことの効能その1


湘南・藤沢市のピアノ教室MARE鵠沼海岸です。
昨夜はどちらにいらっしゃいましたか?
突然の揺れに驚きましたね。怖かったです。
一夜明けてみたら、停電があり、怪我をされた方も多く
水漏れがあったり道路が壊れていたりと
様々に被害があったようです。
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
私は風邪気味らしく、朝方になると咳が出ます。
なんとなくだる〜い土日でした。
今週はほとんどのレッスンをお休みにしていただいています。
ここ数日の間に、同じような話を耳にしたので
皆さんにもシェアしたいな、と思っていたことがあります。
今日の私のように(笑)
ちょっと後ろ向きというか、ネガティブなほうへ考えてしまう日ってありますか?
私は体のだるさが、というかだるさのせいにしてグズグズした時間を過ごしていました。
例えば、おうち時間が延々続いているので
気が滅入るとか、イライラするとか・・・
思うように仕事がはかどらなくて焦るとか・・・
一生懸命練習しているのに
ピアノが上手にならず落ち込んじゃう、とか・・・
こんな風にネガティブになるコト自体はそんなに悪いことではないそう。
ダメなのは、それをそのままにしておくことなんだそうです。
そのままにしておくことで暴発したり、逆に無理に閉じ込めたりすると
自己肯定感が下がってしまうそう。
この状況を打破するには
「書くこと」が効き目あり!
私たちの脳は、考えないようにすればするほど考えてしまう。
嫌なのに、忘れたいのに、考えてしまうという厄介な性質があるそうで
「書くこと」によって可視化され
嫌なことが明確になるのだそうです。
これをビリビリ破いて・・・
私は燃やしますが
捨て去ることによって
脳が、このマイナスな感情と離れたとことを確認できて
スッキリできちゃう!
というわけで
先日の発表会のあと、皆さんに
「うまくいったこと」
「うまくいかなかったこと」を
紙に書くことを宿題で出してあります。
次回のレッスンで一緒にスッキリする予定です。