2021.03.25お知らせ・ピアノ・レッスン
【ピアノレッスン】ピアノを始める・続ける・やめない


湘南・藤沢市のピアノ教室MARE鵠沼海岸です。
暖かくなってきました。もうすっかり春ですね。
気づいたら3月もまもなくおしまいです。
緊急事態宣言は解除されたけれど・・・・・
私は相変わらずコワイと思っています。
実際に私には介護が必要な高齢の両親がいるので戦々恐々と
しています。
さて今日は「ピアノを始める」ことについて
そして「続けて行くこと」について
ご一緒に考えてみましょう。
今現在私と一緒にピアノを弾くことについて学んでいる方の多くが
「弾くこと」を楽しんでくれていると思っています。
人は何かを「はじめる」時には
当然ゼロ地点から始めますよね。全く何も知らないマッサラな状態です。
そこから「一歩」踏み出します。
その歩みはゆっくりです。なぜならまだ何もわからないからです。
そしてその「わからない」ことがどの程度「わからない」のかも
「わからない」という状態です。
初心者なので、全く様子が見えないわからない、右も左もわからない。
質問のしようもない感じです。何がわからないのかさえわからないので。
ここで、ワクワクした気持ちでピアノを始めたのに
モチベーションが下がってきます。やる気が失われて行く。
俗に95%の人がやめてしまうそうです。
では、残りの5%の人は何をしたのでしょうか?
あきらめずに続けた人の中には
ものすごい強い「意志」を持つ人もいます。
「ピアノが弾けたらステキだ」
「あのキレイな曲を弾いてみたい」
この気持ちに支えられて、一生懸命弾き続けるひとです。
それほどの固い「意志」に支えられているわけではない人もいます。
この人はピアノを弾くことを
「習慣化」した人です。
習慣にしたことによって、うまくいってもいかなくても弾き続けます。
これがプログラミングされるので
●全くわからない ⇨ 質問できるようになる
●少しわかってくる ⇨ さらにステップアップして行く
という変化(アップデート)が起きます。
もちろんずっと右肩上がりでステップアップできるわけでは
ありません。
時に壁に当たり、やめたくなることもあるでしょう。
でもこの時に、習慣としてピアノを弾くことをやめなかった人は
必ず上達していきます。
●ピアノを弾き始める
●ピアノを弾き続ける
この時のガイドと
悩みや不明点を一緒に解決して行くことが
私の仕事です。伴走です。
こんな風に考えて日々サポートすることを生きがいにしています。
まもなく春のキャンペーン(〜4/3)が終わります。
ピアノを始めようと思っている方はお急ぎくださいね。
(今春はお問い合わせ・お申し込みが多めでした。)
また、お問い合わせや質問は
いつでも公式LINEで受け付けています。
お気軽にお問い合わせください!