2023.04.05ピアノ・レッスン
【ピアノ】ピアノを始めるのに最適な年齢ってあるの?


気づけばあっという間に4月に入り、桜前線は首都圏を抜けて
北上中です。
2023年の幕開けから3カ月間は怒涛の忙しさで
ありがたいことに、お休みらしい休みは取れませんでした。
なんとか時間を作り、3月最終日に鎌倉の源氏山公園へ行きました。
今年は桜の開花が早かったけれど、花冷えが手伝い
満開の時期が長引いてくれて、たっぷりと楽しみました。
ピアノ教室MARE鵠沼海岸では、その前日に発表会を開きました。
会場は横浜市の有形文化財でもある大倉山記念館。
駅からの急坂を登ると、目の前に美しい神殿ふうの建物が現れます。
ホールはとても使いやすく手頃なサイズで
小さな子でも臆せず登壇できるステージです。
出演してくれたのは幼い生徒ちゃんたちが中心。
「ピッコロ・クラスですが、出てもいいですか?」と言うほど幼くて
でも練習を重ねて、当日は立派に演奏しました。
また、私はもともとアンサンブルが大好きなので
ソロの他にアンサンブルの部も設けました。
お手伝いしてくださったのはお母様方。
4手連弾や6手連弾でコンサートを盛り上げてくださいました!
実は私が主宰するピアノ教室としての発表会は
およそ30年ぶりでした。
前回の発表会は、横浜のイギリス館で行いました。
この時は、すでに音大に進学していた元生徒さんたちが賛助出演してくれて
受験生のためには試演会がわりにもなり、にぎやかな会でした。
その後は演奏活動が忙しくなり、しばらくピアノ指導はお休みしていました。
久しぶりに発表会を開いてみましたがなんと爽快なことでしょう。
前月のリシュモア音楽院の発表会の日も同じように感じましたが
生徒さんたちのやりきった姿を見ると
非常に清々しく爽やかな気持ちになります。
そして人前で演奏するというステージを経験したみなさんは
その前よりも明らかにモチベーションが上がり
それにともなって上達度も上がります。
これは何も幼い子どもに限ったことではありません。
近頃は大人の生徒さんが増えています。
かつてピアノを習っていたけど親の意思だった、とか
他にやりたいことができたから・忙しくなってやめた、とか
ピアノを習いたかったけれどやらせてもらえなかった、とか
理由はさまざまです。
一番多い理由は「今以上にもっともっと上達したいから」。
生徒さんに自信を持って指導したいとピアノの先生や
当番日には緊張せずに堂々とピアノを弾きたい幼稚園・保育園の先生など
どなたも自分で限界をつくることなく
果敢に挑戦し、進歩しています。
ピアノを始めるのに最適な年齢は
〜いつでも〜です。
次回は、いくつからでも〇〇というお題で書いてみます。